















商品説明
【参考】頼支峰(らい しほう)七頼の第六。頼山陽の第二子。母梨影の初生子として京で生まれた。名は復、字は士剛、又二郎と称し、支峯はその号である。 山陽死没のときは10歳。その後、一時広島に預けられ、長兄聿庵に育てられたこともあったが、牧百峰や後藤松陰に学んだ。やがて江戸へ遊学し、門田朴斎・関藤藤陰の庇護を受けながら昌平黌に学んだ。 嘉永6年(1853年)より2年間、越後水原の学問所に招かれた。 そして帰洛後、父の後を継いで家塾を開いて安定した生活を送っており、弟頼三樹三郎(鴨崖)のような激しい行動には走らなかった。しかし、門田朴斎・江木鰐水あて書簡に見られるように、父山陽の尊皇精神は消え去ってはいなかったようである。 明治維新の際、車駕東幸にあたってこれに扈従、上京して大学二等教授に任ぜられ、明治2年(1869年・47歳)には大学少博士・従五位下となったが、間もなく辞職して京都に帰り、悠々自適の老後を送り、明治22年(1889年)、67歳で没した。【作品状態】 本紙は紙本肉筆です。 本紙は薄汚れ・全体に多数のよく目立つ・折れ・巻シワがあります。 表装は多少の汚シミ・多数の折れ、巻シワがあります。 桐合箱付 軸丈縦 200㎝×幅 53㎝写真で状態をご判断の上、宜しくお願い致します。≪注意事項≫
※質問等については常時チェック出来ない為、直ぐにお応え出来ない場合があります。
※商品説明・写真をご確認の上、十分にご検討頂きご入札をお願い致します。
※【真作】と明記のある作品について万一、所定鑑定機関にて真作でないと鑑定された場合は内容証明書を提示頂ければ返品をお受けし、商品代金のみ返金致します。
返品は落札後10日間です。 ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
≪お知らせ事項≫
一両日中に2点以上ご落札頂いた上、同梱発送の場合は送料無料に致します。
屋号を布袋屋と致しました。布袋屋は別IDでも多数出品しておりますので、
布袋屋掛軸と検索してみて下さい。宜しくお願い致します。
≪Yahoo!ルール改定≫
2017年10月25日よりYahoo!の≪絵画の出品に関するルール改定≫が施行されました。
この改定により特定の作者の作品としている場合は、
タイトル頭標記へ【真作】または【模写】と明記する事となりました。
タイトル頭標記の分類は下記と致します。
【真作】真作(絵画)・真筆(書)作品の事。
【模写】印刷や工芸等ではなく、人が描いた(書いた)作品の事。
(所定鑑定機関の鑑定が無い作品、僅かでも真作ではないと疑いのある作品、当方で判断出来ない作品も全て【模写】と表記致します。)
【版画】リトグラフ・木版画・水印版画・銅版画・拓本・石刷作品の事。
【複製】印刷・工芸・工藝作品の事。
【不詳】印刷や工芸等ではなく、人が描いた(書いた)作品で作者の落款・印章が読めない作者不詳作品。又は、無落款・無印章で作者不明作品の事。